
3月30日 月 |
江の浦ビーチ |
気温18℃ 水温14℃ 透明度7〜8M |
ポカポカ陽気の中、江の浦へ。ドライスーツだと潜る前に汗ばむような陽気になってきました。水中も少し春の訪れを感じます。小魚が増え、これから、どんどん水中も賑やかになってきますね。で今日は1m大のコチに遭遇!今まで見た中で一番、大きかった気がすます |
 |
 |
2ダイブで1回は見ます |
クマノミくん・・・3匹、頑張ってます |
 |
 |
Mさんが好きなシマウミスズメ |
巨大コチ〜〜〜〜 |
 |
 |
これまたMさんが好きなメバル |
きっと・・・多分・・・
もしかして仲良し(笑) |
photo by H |
3月27日 金 |
江の浦ビーチ |
気温18℃ 水温14℃ 透明度7〜10M |
今日は、米神で落石事故があってまさかのGW並みの、いや以上の渋滞に巻き込まれ、江の浦が遠かった(笑)それはさておき、海は良いコンディションが続いてます。浅場は光が差し込み綺麗ですよ。お魚も増えて来ましたよ〜〜〜 |
 |
 |
日差しが良い感じです |
光のシャワーの中のエントリー |
 |
 |
深場ではスズメダイの群れが! |
久々、ハナアナゴ発見! |
 |
 |
2本目は購入したばかりの
フードを利用して快適ダイブ! |
今日はイマイチ、ウミウシ
発見出来ず! |
3月24日 火 |
江の浦ビーチ |
気温13℃ 水温14℃ 透明度8M |
今日は、1か月振りの江の浦へ。水中はダンゴウオだらけになってきました(笑)さすが江の浦(笑)時期的にはウミウシ探しも面白いですよ。ムラサキウミコチョウを探したんですが不発でした・・・次回こそ?! |
 |
 |
江の浦のクマノミは頑張ってます! |
ミガキボラ?の産卵中〜 |
 |
 |
安定した人気の?パンダホヤ |
深場へ行くと、いっぱい
綺麗に咲いてます |
 |
 |
コケギンポくん、あくび中(笑) |
一気に大量発生しますよ〜 |
photo by K |
3月23日 月 |
福浦ビーチ |
気温17℃ 水温14℃ 透明度10〜12M |
春濁りは何処へやら、この時期としては上々の透明度で水温も上がってきました。ダンゴウオはあちこちに、キイロウミコチョウやムカデミノウミウシ、オトヒメエビなどが見れました。そして、何故かカスザメが我々の頭上を通過!ビックリでした(笑) |
 |
 |
この時期、これくらい青ければ
文句なし(笑) |
ブルーの海にスズメダイが
映えますね〜 |
 |
 |
久々にクラゲさんに遭遇 |
40センチ大のヒラメです |
 |
 |
ずっと居る、トラフケボリタカラガイ |
いつもバディチェック時にバルブが
開いてないことに気付くお二人(笑) |
photo by H |
3月17日 火 |
宇佐美ビーチ |
気温17℃ 水温13℃ 透明度7M |
今日は、久々に宇佐美へ。ドライを着るとエントリー前に汗ばむほどの暖かさでした。水中ではキビナゴの群れに囲まれ、巨大ヒラメ、キイロウミコチョウ、シロウミウシ、ミノカサゴ、ダイナンウミヘビなどが見れました。 |
 |
 |
小さくてもキイロは目立ちます |
撮りやすい部類の魚です |
 |
 |
派手でも地味でもないシロウミウシ |
口の半開きが可愛いコケギンポ |
 |
 |
泳いでする姿は、
なかなか見れません |
大皿にも乗らないサイズでした |
photo by K |
3月15日 土 |
福浦ビーチ |
気温13℃ 水温12℃ 透明度10〜12M |
ビックリするくらい久々の海!でビックリするくらい海のコンディションは回復してました(笑)生物的にはあちこちにダンゴウオが!その他、ヒメイカ、セトミノカサゴ、カスザメなども見れました〜。 |
 |
 |
Kちゃん、訓練中〜〜〜 |
なんかコントでも見てるかのような
感じだった(笑) |
 |
 |
やっぱり、海は青いがいいな〜 |
久々に見ました |
 |
 |
みんながダンゴ探してる時に・・・ |
ハリセンボンを弄ぶTちゃん |
photo by K |
|